お子様の大切な目を
守るために

子様の大切な目を守るために

お子様の視力の低下、目つきや目の状態などが気になったら、
お早めに当院までお越しください。
原因によっては早めの治療で改善することもございます。
当院では「近視抑制治療」に力を入れており、お子様に適した治療方法を提案いたします。

近視抑制治療とは

近視抑制治療とは

近年、屋外で活動する時間が減り、スマホ・タブレット・携帯型ゲーム機などのデジタルデバイスの普及により、近視の有病率が世界的にも増加傾向にあります。
近視は主に子どもの成長期に目の長さ(眼軸長)が伸びることで生じます。
一度伸びてしまった眼軸長はもとに戻りません。
特に眼軸長が伸びやすいのは小学生の頃で、急激に伸びるために近視が進行します。
近視の程度は軽度近視(-3.00D未満)、中等度近視(-3.00D ~ -6.00D未満)、強度近視(-6.00D以上)に分けられ、強度近視になると下記にあるような他の疾患にかかりやすくなります
将来、強度近視による眼疾患を予防するためにも、小学生や中学生時に眼軸長を伸ばさないかが近視進行抑制につながります。

当院では、近視抑制治療として「低濃度アトロピン」と「オルソケラトロジー」による治療を行っています。

アトロピンによる
治療

アトロピンによる治療

アトロピンは、子どもの遠視・近視・乱視を調べる「屈折検査」で用いられる点眼薬です。
副作用として瞳孔が広がり、手元が見づらくなります。
いくつかの研究によりアトロピンには眼軸の伸展を抑制する効果があることがわかり、現在では近視の進行抑制に使用されるようになりました。

低濃度アトロピンの安全性

当院では、低濃度のアトロピンを使用した治療を行っています。
低濃度アトロピンは、高濃度なものと近視抑制効果は同等で、副作用や治療後の近視の進行度合いは低いことがわかっています。

オルソケラトロジーによる治療

オルソケラトロジーによる治療

オルソケラトロジーとは、特殊な形状のコンタクトレンズをつけて、角膜の形を矯正し視力を改善させる近視矯正方法です。
患者様の目に合わせてコンタクトレンズを選び、就寝中のみ装着します。
大人でも行われますが、特に小児期の近視の進行抑制に効果があると注目されています。

治療の一環として自由診療で行いますが、医療費控除の対象となっています。

オルソケラトロジーの適応条件

オルソケラトロジーの適応条件

  • ・8~15歳くらいまででコンタクトレンズの取り扱いが可能と判断でき、保護者の同行および同意が得られる方
  • ・目の病気(角膜疾患、緑内障、ぶどう膜炎、網膜疾患、弱視など)がない方
  • ・近視度数が-1.0D~-4.0D程度の方
  • ・近視、乱視の屈折度数が安定している方

オルソケラトロジーの治療方法

オルソケラトロジーの治療方法

オルソケラトロジー治療は「オルソケラトロジーレンズ」というハードコンタクトレンズを寝る前に装用して、寝ている間に目の角膜を矯正する治療方法です。
日中はコンタクトレンズを装着する必要がありません。
近視が改善されると眼鏡が不要になり、活動範囲が広がり、運動時も快適です。

他の矯正治療との違い

  メリット デメリット
眼鏡 ・手軽に着脱できる
・手入れが簡単
・激しい運動には不向き
・レンズが曇る
・視野が狭くなる
コンタクトレンズ ・強い近視や乱視、遠視も矯正できる
・容姿に影響を与えない
・眼鏡ほど手軽に着脱できない
・水泳はゴーグルが必須
レーシック ・常に裸眼で過ごせる
・ケアの手間や追加費用がかからない
・外科手術が必要で、元の角膜形状には戻せない
・18歳以上でないと手術を受けられない
オルソケラトロジー ・日中は裸眼で過ごせる
・中止すれば2週間程度で元の角膜形状に戻る
・夜間に継続してレンズの装用が必要
・強度の近視や乱視、遠視は矯正できない

オルソケラトロジー検査の流れ

オルソケラトロジーレンズを快適に装用していただくために、定期検査を必ず受けていただきます。
オルソケラトロジーレンズは専門の講習を受けた眼科専門医のもとでのみ、処方が受けられます。

オルソケラトロジー検査の流れ

適応検査

オルソケラトロジーレンズの装用に適しているか、近視の度合いや眼の健康状態を調べる適応検査を行います

レンズお渡し、お試し装用

レンズお渡し、お試し装用

個々の患者様の目の状態に合わせた専用レンズを製作してお渡しします。
レンズは最大1ヶ月間お試し装用できます。

治療の継続

治療の継続

治療を継続される場合は、初年度にかかる追加費用をお支払いいただきます。

レンズお渡し後の治療

レンズお渡し後の治療

装用開始翌日、1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後にご来院いただきます。
その後は3ヶ月ごと、または医師が指定する日にご来院いただきます。
アクセス
MENU
TOPへ